随筆「断片」

現代語訳

京都帝大の経済学部教授をしていた頃、大正九年〔1920〕九月の新学期から、私は経済学部の部長に任じられた。この地位には大概の教授がなりたがるのだが、私にとっては大変迷惑だった。

と言うのは、私はすでにその前年の一月に個人雑誌『社会問題研究』を創刊し、ほとんど毎月一冊づつ刊行していたから、いつも講義の準備に追われている私は、ほとんど手一杯の仕事をしているので、この上学校行政の俗務に携わりたくはなかった。ただ学部の内規として、教授は就職順に一ヶ月づつ部長を勤めることになっていたので、私一人がそれを断るわけにもいかなかった。

ところが都合のいいことに、一月もたたないうちに私は病気にかかった。感冒で寝込んだ後、微熱が去らないので、当時医学部の内科教授をしておられた島薗博士に診察して貰うと、病気は大したこともないが、なんにしても痩せていて、よくない体だから、転地して少し休養されるのがいいだろう、私が診断書を書いて上げるから、とのことだった。

私はこのもっけの幸いを歓び迎え、すぐに部長の職を辞して紀州〔=和歌山県〕の田辺町という南海の浜辺にある小都会へ、転地療養に出掛けることにした。紀州人だった島薗博士が、あらかじめそこの女学校長に依頼の手紙を出して下さった。で私は、着くとすぐに、船※1まで出迎えて来られたその校長さんの世話で、小さな宿屋の一室に身を落ち付けることが出来た。

熊野本宮大社

現田辺市の熊野本宮大社。出典:クリエイティブコモンズ@flickr

大きな松林が砂地の上に並んでいる、海浜に近い所だったが、宿は安宿で、私に当てがわれた陰気な部屋には、床の間に粗末な軸物が懸かっていた。丁度真南にあたる松林の中には、立派な旅館が見えたが、律義な校長さんは、長く滞留するはずの私のために、費用の点を顧慮されたのだろう。その立派な旅館は避けて、貧弱な安宿に私の部屋を取っておいて下さった。

一日分の宿泊料も相当格安に予約されていた。すこし安過ぎると思ったが、果たして出してくる茶器にしても、食器にしても、夜具にしても、平生家に居て簡素な生活に甘んじている私ですら、少し粗末過ぎると思うほどだった。

器具類はともかく、食事の粗末なのは、折角転地療養に来てその甲斐がないと思ったから、私は間もなく宿泊料の値上げをしてみたが、それもさしたる効果はなく、青魚の腐敗したのを食べさせられ、全身に発疹したようなこともあった。

しかし私は、元来どんな境遇にでも満足し得る人間だから、暖い日には海岸を散歩したり、半里ばかり奥にある田辺の町を訪ねて、菓子を買って来たりした。甘党の私は田舎へ行くと、うまい菓子が食べられないので、いつも弱った。田辺町の本通りまで買いに出て見ても、田舎町のこととて、気の利いた菓子は得られなかった。

また絵の具を持って写生に出掛けたりした。私は長男の使っていた絵の具と、二三枚の板を持って来ていた。庭には柑橘類が黄色く実り、軒下には大根の干してある百姓家を写生したのが一枚、鉢に入れた林檎の静物が一枚、自画像が一枚、これがその時私の描いたもので、後にも先にも私の描いた油絵といえば、一生のうちこの三枚があるだけだ。

またたまには本を読んだりして、十二月から一月にかけ、この寂しい町の寂しい宿で、丁度一ヶ月の間、日を過ごした。

田子の浦

冬の浜辺と松林。130210、田子の浦

私の携えた書物は二三冊に過ぎなかったと思うが、その中に一つ、ロシア革命のことを書いたサックの『ロシア民主主義の誕生』という本があった。私はそれをおもしろく読んだ。あとで述べるように、このことがこの物語全体を生む機縁となった。当時の私は、病気でもしてこんな所へ来ていなかったなら、とてもこんな本を読み耽ける余裕は無かったのだが。

で、京都に帰ってから、二月に私はそれを材料にして「断片」と題する随筆を書き、これを雑誌『改造』に寄せた。それは全部SとBとの問答から成り、この二人が故人Kなる者の遺稿の断片を整理しながら、感想を語り合う形にしたものだ。

ここでSだのBだのKだのというのは、全くでたらめに選んだのだが、世間の一部では、Sは堺利彦、Bは馬場孤蝶、Kは幸徳秋水のことだろうなどと噂された。

さて〔この随筆を〕小説欄に入れるわけに行かないにしても、せいぜいいわゆる中間の読物に過ぎないので、論説として扱われるべき性質のものではなかった。しかし『改造』はこれを四月号の巻頭に載せた。それは三月中旬に発売されたが、発売と同時に、安寧秩序を妨害する廉〔かど=容疑〕で、たちまちち差し押さえを食らった。私の書いたものでそうした厄に遇ったのは、これがそもそもの初めだ。

めったに旅行することのない私が、〔差し押さえの〕当時は、たまたま山口に出張していた。山口高等商業学校の教授だった作田荘一君(後に京都帝大の教授となり、退官後は満洲建国大学の副総長になった人)を京都帝大に迎えるため、校長に直接談判しに出掛けた。

同君は東京帝大の出身で、当時はまだまとまった著述も出されておらず、発表された論文も極めて少く、あまり人に知られていなかった。しかし古くから交際していた私は、その能力を信じていたので、助教授として同君を京大に迎えることを教授会に提議し、熱心にこれを主張して、遂に教授会の承認を得た。しかし同君は山口の方で大事な人だったので、横地という校長が容易に手離そうとしなかった。で旅行嫌いの私も奮発して、山口まで出向いたわけだ。

ほぼ用件を終え明夕は立って帰ろうとしていた日の夜、すでに眠っていた私は、真夜中に電報が来たといって起こされた。改造社からのもので、四月号の『改造』が発売禁止になったという知らせだった。間もなくまた一通の電報が来た。同僚の河田嗣郎君が、同じことを京都から打電してくれたものだった。

大正時代 電報

大正時代の電報、関東大震災直後のもの。出典:藤沢市文書館

雑誌が発売禁止になったとて、それを真夜中に打電するなどとは、いかにも大袈裟に聞こえるだろうが、当時の情勢は必ずしもそうでなかった。私は、既に述べたように、前々年の一月から『社会問題研究』を刊行していたが、元来こんなものを私が創刊したのは、今後出来るかぎり、大学教授の地位を利用しながら、社会主義の宣伝をしてやろうと腹を決めたからで、自然、創刊後間もなく、それは権力階級の間で物議の種子となった。

私は以前、京都で滝正雄君と懇意にしていた。滝君は後に近衛内閣の時、法制局長官を経て企画院総裁となり、退官後、貴族院議員に勅選された。同君が京都帝大経済学部の講師を辞め、初めて衆議院議員の候補者に打って出た時は、演説嫌いの私が、その選挙区たる愛知県下に出張して、何日間か応援演説をして廻ったほど、私はそれまで同君と懇意にしていた。

当時同君はすでに、床次内相の秘書官になっていた。私に書面を寄せて、先生の『社会問題研究』は今しきりに問題にされている、面倒な事態の起らぬ中に、一日も早く刊行を中止するようお勧めする、などと言ってよこした。

私はその書面を見て思った。懇意にしていた人ではあるが、何にしても今は政党員で、内務大臣の鞄持ちをしている男のことだ。面倒なことが起こるといったところで、首になる位が関の山だ。下手に脅しに乗って自分から引込むでもあるまい。

私はそう思って、表面上親切なこの忠告を冷然と黙殺した。また同じ頃に福田徳三君は、私が『社会問題研究』の第四冊を、マルクスの『賃労働と資本』のエンゲルス版の全訳に献げたのを見て、河上は研究の名に隠れて主義の宣伝をしている、内務省はなぜあれを発売禁止にしないのか、などと盛んに吠え回った。

でも無事に大正八年が過ぎ、大正九年も過ぎ、今は大正十年三月。ところでこの頃になると、私はいよいよその筋から、大学教授中の「危険思想家の巨頭」だとレッテルを貼られ、いつ問題にされるか知れない状態になっていた。少くとも私の書いたものが発売禁止になったら最後、その時こそはすぐに免官になるはずだという噂が、まことしやかに立てられており、私自身もすでにその覚悟を決めていた。

私の場合に限らない。総じて大学教授の書いたものが安寧秩序を妨害すると認められ、発売を禁止されるということは、その地位が問題とされるおそれがある。だから、そういう危惧のある場合は、著者自身が発売禁止の処分に先だち、市場からの自著の引上げ並びに絶版を決行するならわしだった。

京都帝大の経済学教授では、ずっと以前に河田嗣郎氏が、近頃では石川興二氏が、そうした処置を取った。こうした事情を考慮に入れたら、旅先の枕許へ二通の電報が舞い込んだのも、無意味でないことが分かろう。

大学教授の書いたもので、社会の安寧秩序を妨害すると認定され、発売を禁止されたのは、多分これが初めてだったろう。で、警保局検閲課の役人も遠慮がちな態度を採り、「断片」以外の論文や小説にも二三いけない個所があると言って、なるべく事態を曖昧にしようとした。大学教授は研究発表の自由を持っているのだから、何もあのような形式で物を仰らなくともいい筈だ、などと、言い訳らしい当局者談なるものも、新聞に載せられた。

今〔=昭和十八年〕となっては夢のような話だが、二十年余り前の大学教授というものは、それほどの権威を持ち、軍部的警察的帝国主義の治下にありながら、大学の一角に拠り、敢然として言論の自由を享受していた。

当時私は民間の社会主義者よりも、はるかに広い言論の自由を持っていた。堺利彦、山川均などの人が、筆にすればすぐに発売禁止になるようなことでも、私は伏せ字も使わずに平気に書いていた。

伏せ字 芥川龍之介『将軍』

伏せ字の例。芥川龍之介『将軍』

昭和二年〔1927〕末、日本共産党が公然その姿を民衆の前に現わすに至るまでは、日本の資本家階級はまだ自信を失わずにいたので、大学での学問研究の自由については、まだ比較的寛大だった。それに大正の初年に起された同盟辞職の威嚇※2によって、京都帝大の勝ち得た研究の自由は、確固としてこの大学の伝統となり、私は少からずその恩恵に浴した。

さて山口の一旅館の二階で電報のため眼を覚まされた私は、いよいよ来たなと思ったが、電灯を消すとそのままぐっすり寝込むことが出来た。朝、眼を覚まして、案外落ち着いているなと、自分ながら感心した。

その晩に私は山口を立った。もうこれで大学教授3という自分もおしまいだろうし、一生のうち再び機会はあるまいと思ったので、私は一等の寝台車を奮発した。辛うじて発車間際に乗り込んだので、私の慌てた様が物慣れぬ風に見えたのか、それとも私の風采が貧弱であったためか、寝台車に入ると、すぐボーイがやって来て、ここは一等だと言う。

フムフムと返事をするだけで、一向に立ち退く様子も見せないので、ボーイはとうとう私に寝台券を見せろと要求した。案に相違して、ちゃんと一等の乗車券と寝台券をポケットから出して見せたものだから、彼は無言のまま、渋々ながら私のために寝台を用意してくれた。私は癪に障ったから三文もチップはやらなかった。

京都駅に着いてみると、急に西下※4した〔=東京から京都に来た〕改造社の山本社長が、プラットフォームに立って私を待ち受けていた。駅前には自動車が待たせてあった。すぐそれに同乗して、氏は私を吉田二本松の寓居〔ぐうきょ〕に送り込んだ。それから私は東京方面の情報を聞いたに違いないが、どんな話を聞いたのか、今は全て忘れた。

その後改造社から送って来た何百円〔百円≒32万円〕※5かの原稿料は、すぐに返した。四月は大衆雑誌の書入れ時の一つで、どこの社でもいつもよりは部数を余計に刷る。ことにこの時の『改造』は、三周年記念特別号として編集されたので、ページ数も多く、部数もうんと増刷された。

それがみな駄目になったのだから、私が改造社にかけた損害は少くない。それを賠償することは出来ないが、相手に大きな損害をかけながら、自分は懐を肥やすというのでは気が済まないから、せめて原稿料だけでも犠牲にしようと、私はそう思った。

ところが改造社は東京から一人の記者を寄越して、この小切手だけは納めておいて貰わぬと困るとのことだった。いくら私が自分の気持を話しても、これをそのまま持って帰ったのでは子供の使いみたいで立場がなくなると言い張り、相手もまたどうしても折れなかった。

二人は大きな瀬戸物の火鉢を挟んで話していたが、私はとうとう癇癪〔かんしゃく〕を起こして、それなら仕方がない、この小切手は焼いてしまおうと言って、火にくべかけた。すると相手は私の手を抑えて、焼いたところで誰の得にもなりません。そうまで仰るのならこれは頂いて帰ります、ということになった。

発売禁止後に起った事件と言えば、ただそれ位のもので、私は別に免官にもならず、休職にもならず、戒告一つ受けるでもなしに終った。私がいよいよ辞表を出さねばならなくなったのは、昭和三年〔1928〕四月のことで、この時からあとまだ七年の間、私は大学教授として無事に生き延びることが出来た。(もっとも一等の寝台車の方は、この時が最初で、また最後になった。)

さて「断片」のもたらした波乱が以上に終ったのなら、私は別にこの思い出を書かなかっただろう。ところが、当時の私はむろん夢想だにもしなかったことだが、この一文は図らずも一人の青年の頭脳に決定的な影響を与え、それが公〔おおやけ〕にされてからほぼ二ヶ年半の後には、かの虎の門事件と称される重大事件が起った。

かねてより革命思想を抱き、至尊〔=天皇〕に向って危害を加え、これによって天皇制に対する疑惑を民衆の心に植え付けようとの、大胆極まる計画を胸に描いていた難波大助は、「断片」を読んでいよいよその最後の決意をし、それより熱心にその準備行為に取り掛かった。

彼の郷里は山口県熊毛郡岩田村だ。実はその地方の旧家で大地主であり、当時彼の父は衆議院議員に選出されていた。故伊藤博文公と古くから近い関係のあった家で、(伊藤公もまた熊毛の出身、)家の什器〔じゅうき。食器や家具〕の一つに、往年同公が英京ロンドンで手に入れたというピストル仕掛けのステッキがあった。

さすがに巧妙に出来ていて、外形はどう見ても普通のステッキと少しも違わなかったが、折り曲げてみると、中には極めて精巧なピストルが装置されていた。大助は猟を始めたいからと称して、その使用を父に請うた。

かねてから一室にばかり蟄居〔ちっきょ、引き籠もり〕していて、何だか物を考えているらしい様子を見て、あれでは健康を害するだろうと気遣っていた父は、大助が心機一転したらしいのを見て、喜んでその申し出を許した。で大助は公然と火薬購入の免許を得、そのピストル銃を持って山に入り、長い間射撃の練習をした。そしてだんだん自信を得たので、今度は東京の情勢や地理などを研究するために、しばらく東京に出ていた。

ところが大正十二年〔1923〕の九月一日には、(それは「断片」が出てから二ヶ年余り過ぎた頃のこと、)関東に大震災が起って、東京はたちまち焼け野原となり、おびただしい人々が惨死を遂げ、損害は五十五億円の巨額に達した。

この時、無政府主義者大杉栄は甘粕という憲兵大尉に惨殺され、また南葛労働組合の幹部であった平沢計七、河合義虎等数名の者も亀戸で惨殺され、更に無名の朝鮮人で何のいわれもなく惨殺された者は無数に上ったが、こうした事件は恐らく難波大助に少くない刺戟を与えただろう。

彼はいよいよその宿志〔=かねてよりの決意〕を決行するため、震災後東京を立って郷里に向った。例のステッキを取りに帰ったわけだ。

難波大助生家

難波大助生家。出典:wiki

丁度震災後間もなくのことであり、まだ交通運輸の状態も平生に戻っておらず、時折罹災者と称して金の無心をする者が訪ねて来たり、何となく物情騒然たる雰囲気の漂っていた頃、一人の青年が吉田二本松の私の寓居を訪れた。

妻が取次に出ると、自分は山口県熊毛郡岩田村の難波という者だが、東京から帰郷の途中、旅費がなくなって困っているから、一時立て替えてくれぬか、とのことだった。妻はその時、岩田村というのは、自分の弟が養子に行っている村の名とは思ったが、その親戚に難波という家のあることには気付かなかった。

青年はこれを先生に見せてくれと言って、一片の紙片を渡した。私はその時二階の応接間で友人の小島祐馬君と話をしていたが、妻の持って来た紙片を見ると、姓名住所はなく、自分は共産主義者だとあるだけで、あとは口頭で言ったのと同じようなことが、鉛筆で走り書きしてあった。

どうしたものでしょうと小島君に相談すると、共産主義者などと書いてなければよいが、スパイみたいな人間でないとも限らぬし、まあ断った方が無難でしょう、との意見だった。私ももっともと思ってその通りにした。青年は強要もせず、そのまま去った。

ずっと後になって分かったことだが、この青年が図らずも難波大助だった。彼は私の所で断られたから、次は親戚関係のある医学部の市川〔清〕教授を訪ね、そこで所要の旅費を調達した。そんな関係で、事件後市川教授は、裁判所に召喚されて一応の取調を受けたりした。

それがもし私だったなら、「断片」と二重の関係になるので、相当面倒なことになったかも知れない。しかし難波が近い親戚を差しおいて、まず私の所を訪ねたのは、「断片」の筆者に一脈〔=ちょっとした〕の友情を感じていたためだろう。それを失望させたのは、今考えると、済まなかった事のようにも思われる。

一旦郷里に帰った難波は、例のステッキを携えて再び上京し、年末の十二月二十七日、議会の開会式に行幸〔=天皇のお出かけ〕のあった折の行列を待ち伏せて、狙い撃ちした。沿道の警戒は例によって厳重を極めていたけれども、彼の携えていたピストルの外形は完全に普通のステッキだったので、誰も疑う者はなかった。弾丸は御料車のガラス窓に的中した。しかしガラスは特別製で、弾丸は直線的に貫通しなかったので、玉体〔=天皇の体〕には何の御恙〔おんつつが、お怪我〕もなかった。

昭和天皇 御料車

当時の御料車とその行列。出典:wiki

これがいわゆる虎の門事件と呼ばれるもので、その責任を負って、約三ヶ月前の九月二日、大震災の惨禍の真只中に成立した山本権兵衛内閣は、その日のうちに総辞職し、時の警視総監湯浅倉平(後の宮内大臣、内大臣)は懲戒免官になった。

当時私はこの事件が自分に何かの関係があろうとは、夢にも思わなかった。しかし難波家は、私の義弟大塚有章が養子に行っている国光家と姻戚関係があったので、予審の内容は一切極秘だったにも拘らず、難波の陳述中に、「断片」が自分のために最後の決意をさせたという自白のあることが分かった。

初めてその事を聞き知った義兄の大塚武松は、当時文部省の維新史料編纂官を勤めていたが、事が重大なのをを心配し、東京に居た私の末の弟、左京に事情を話して京都まで知らせに寄越した。手紙に書くことすら用心したわけだ。

この難波大助という青年は、――後年の共産党員が、一たび検挙されると、有名な巨頭から無名の末輩に至るまで、相次いで転向の誓約を敢えてしたのとは反対に、――最後までその自信を曲げず、徹頭徹尾、毅然たる態度を持した、世にも珍らしい、しっかりした男だった。

彼のために裁判長をした当時の大審院長(今その名を逸す)〔=横田秀雄〕は、後年退官後、何十年かにわたる彼の司法官生活の回顧の中で、自分の取扱った被告は無数だが、その数多い被告の中で、自分は難波くらいしっかりした男を見たことがない、と言った。

大逆人〔=天皇を殺傷した者〕と目さるべき人間について彼がこのような事を書いているのは、難波の態度がよくよく立派だったことを思わせる。(その文章は、「法窓回顧」とかいうような題で『大阪毎日』に連載されたものの中にあった、と記憶する。もしもの好きな人が図書館にでも行って調べたら、きっと見付かるだろうが、今の私にはそうした面倒を見る余力がない。)

難波は決して自分の行為を後悔すると言わなかった。しかしそんな人間が一人でも皇国日本に生まれ出たということになっては、皇室の尊厳にとって甚だ忌むべき、由々しき不祥事だったから、当局者は、裁判を行う前、百方手をつくして、被告に悔悟を勧めた。それにはあらゆる苦肉の策が施された。

難波も最初のうちは頑としてこれに応じなかったが、彼の最も愛していた妹を差し向け、何遍でも彼の面前で泣かせるようになってから、遂に閉口して、ともかく表面上では、当局者の注文通りにしようと約束することになった。

そこで裁判の当日は、まず被告が、自分の所業は全く間違っておりました、今では本当に後悔いたしております、という趣旨の陳述をし、それによって、裁判長は悔悛の情顕著なるものありと認め、情状を酌量し、死一等を減じて無期懲役の判決を下すことに、一切の手はずが決まっていた。

そうすれば、皇室に向って狂いもせずに弓矢をひく者は、やはり日本中に一人も居ないのだ、ということになり、更に死一等を減ずることによって、天皇の名において行われる裁判の上に、皇室の限りなき仁慈を現わすことも出来る、と考えられた。で、判事も検事も弁護士も親兄弟も、みなそのつもりで、一応安心していた。

ところが裁判の当日、法廷に立った難波は、その場に居た全ての人々の予期を破って、意外にも堂々と自分の変わることなき確信を述べ、最後に声を張り上げてコミンテルン万歳を三唱した。判事も検事も弁護士も、一座の者はことごとく真っ青になって、初めて自分たちがだまされていたことを悟り、愕然として驚いたが、もはやどうしようもなかった。

かくて難波は、彼の希望通り、年若くして刑場の露と消え去った。(ついでに言っておくが、コミンテルンは早くから個人に対するテロを排斥している。しかし大正十年代の日本における共産主義の思想はなお極めて幼稚で、コミンテルンの政策などまだ十分には知られていなかった。思うに難波がもっと後の時期に出ていたら、彼は必ず別種の行動を採ったに違いない。)

以上の事実をくわしく知っている者は、極めて少数だろう。偶然にも私は、難波が私の義弟の家と姻戚関係があったばかりに、これらの事実を詳しく伝え聞けた。ところで、更にまた偶然の巡り合わせで、私は難波大助の屍体が葬られた当時の有様をも、ある時くわしく知ることが出来た。

昭和十年〔1935〕の冬、小菅刑務所に服役中だった私は、ひどい胃痛に襲われたため、しばらく病舎に収容されていた。この病舎には独居房は一つしかなく、当時それは瀕死の重病人で塞がっていた。ゆえに私のような治安維持法違反の受刑者は、本来なら他と隔離して独居房に収容されるべきのところ、さしあたり十数台のベッドの並べてある雑居房に入れられた。

東京拘置所

現在の東京拘置所(旧小菅刑務所)

で私は、――雑談の取締が病舎では案外に寛大であったおかげで、――そばのベッドに寝ていた一人の受刑者から、難波のために墓を掘った日の出来事を、くわしく聞くことが出来た。

難波が死刑に処せられたのは、おそらく市ヶ谷監獄だったろう。小菅には死刑台の設備はなかった※6。しかし荒川放水路を隔てた向こう岸には、一つの小さな寺院があって、そこにこの刑務所附属の墓地があった。難波の屍体はそこへ葬られた。

当時は社会主義者の一味が〔埋葬の〕途中を狙って、彼の屍体を奪い取る計画をしているという噂があったので、当局者は神経を尖らし、色々特別な警戒を施した。

私に話した男は、ある日の昼間、仲間と一緒にくだんの共同墓地に連れて行かれ、(刑務所の囲いの外で働くこうした受刑者のことを、刑務所用語では外役という、)穴を掘らされたが、どうしてこんなに深い穴を掘るのかと、不思議でならなかった。五寸〔≒15cm〕角の大きな木材も何本か用意されていた。

埋葬は夜分になって行われたが、その時もこの男は仕事を手伝った。荒川の堤防の上には、提灯をつけた巡査や憲兵が所々にたむろしていた。棺は深く地中に埋め、その上を、かねて用意してあった木材を縦横に組んで堅牢に固め上げ、最後に土砂をかけて仕事を終えたが、その時初めて担当看守から事情を聞かされた。

春の彼岸と、秋の彼岸と、毎年十月二十日に行われる獄中死歿者法会の折とには、いつも外役の者が共同墓地の掃除に行くが、今でも難波大助という墓標がありますぜ、などと言っていた。私が熱心に聞くものだから、相手は調子に乗って、もっと事細かく手に取るように話してくれたが、今では記憶がうすれて、以上の程度にしか再現できない。

私はこの話を聞いて、出獄の暁には、ぜひ一度くだんの墓地を訪ねてみたいと思っていたが、さて出て見ると、それも思うようには行かなかった。

最後に私は、難波に対する判決文のことを書いておこう。裁判は傍聴禁止のもとに極秘に行われたから、裁判長が被告に読み聞かせた判決文もまた、極秘に附せられた。

もちろん司法部その他の高官たちは、全ての事情を聞き知っただろうが、事は皇室に関する問題であり、特に被告の態度には皇室の尊厳を汚すものがあったので、慎み深い高官たちの中には、誰一人として余計なおしゃべりなどする者はいなかった。幸運な私は、おかげで助かった。もしこの判決文が新聞紙にでも掲載されようものなら、私はとっくの昔に甘粕大尉のような人に、何遍殺されているか知れない。

と言うのは、判決文はごく短いものだが、その一節には、河上肇の「断片」を読んで遂に最後の決意をしたうんぬんということが、明記されているからだ。以前京都帝大の教授をしていた頃、親しくしていた同僚の一人××(滝川)教授が、司法省に保存してある秘密文書の中から、それを書き抜いて来て、私に見せてくれたことがある。短いものだからその全文を写し取って置けばよかったのに、今では惜しいことをしたと思う。

惜しいと言えば、「断片」の原稿の無くなったのも残念だ。私は改造社に頼んで、一旦印刷所へ回されて、活字の号数などが赤インキで指定してあるその草稿を、送り返して貰った。私はそれを特別に大事なものに思い、余り大事にし過ぎ、家宅捜索など受けるような場合に没収されてはと、別置きにしていたものだから、書類整理箱のどの引き出しを調べて見ても、今は見付からない。

仏次郎「パナマ事件」の生原稿

活字指定の例、大仏次郎「パナマ運河事件」の生原稿。出典:四国新聞社

さて以上の思い出を書き終えて、私のつくづく思うことは、私は実に運のいい男だということだ。

もう今では紙の縁が黄色くなっている当年の『改造』を出して見ると、「断片」の中には、一九〇四年に内務大臣シュパーギン、ウーファ知事ボグダノビッチ、カールコフ知事オボレンスキー公などの暗殺を計画し指揮した青年テロリスト、グリゴリー・ゲルシュニーが死刑の宣告を受けた場合のことが、最初の方に記されている。

このゲルシュニーは一旦死刑の宣告を受けたけれども、その後脱獄に成効し、日本、米国を経由し、仏国に渡ってから病死した。彼が長崎から東京に行った折には、日本の社会主義者は彼の名誉のため厳粛な歓迎会を催し、また彼が横浜を立つ前には、特に送別会を開いた。

私はそこへ、「暗殺される者よりも、暗殺する者の方が、より鋭き良心の所有者たることがあり得るを注意せよ。」というような感想を書き加えている。また一九〇六年、二十八歳の妙齢で断頭台の露と消えたコノプリアンニコーファという婦人の裁判における陳述の中には、

汝等は余に死刑を宣告するであろう。しかしいかなる場所で余は死ぬにしろ、――絞首台にしろ、流刑地にしろ、その他いかなる場所であっても、――余はただ一つの考を以て死にゆく。許せ我が人々! 我の汝に与え得るものは、わずかに我がいのち、ただこれしかない。かくて余は、かつて詩人が歌ったように、「□□はよろめき倒れるであろう、そして自由の太陽が、ロシアの全平野にのぼるであろう。」という日の来るべきことの、固き信念を以て死にゆくであろう。

とか、

生活そのものが私に次の如く教えた。……汝は銃剣を以て思想を刺し殺すことが出来ないと同様に、汝はまた思想のみを以て銃剣の力に対抗することも出来ない筈だ。

とかいうような言葉もある。

思うに、どこの誰が言ったことにしろ、こんな言葉を活字にすることは、今は何人にも絶対に許されないだろう。二十余年も以前のことだとはいえ、私はそれを敢えてしながら、ついにいささかの咎めも受けなかったのだ。近頃の人に話したら、おそらく不思議に感じるだろう。

つい近頃のことだが、京都帝大経済学部の教授石川興二君は、その著書が原因で休職になった。その著書というのも、両三年前、著者自ら市場より引上げ、かつ絶版にしていたものだった。元来同君の如きは、盛んに国体主義を振り回し、天皇中心の思想を宣伝これ努めていたのに、たまたま資本主義制を不用意に非難し過ぎたという廉〔かど〕で、たちまちこの災いにあった。

問題にされた著書の如きも、かつて発売禁止にもならず、しばらくの間無事世上に流布されていたのだが、一朝にしてこの災いにあった筆者は、さぞかし意外と思われただろう。

これに比べれば、私などは、ただ「断片」一つを書いただけでも、その当時すでに解職されて然るべきであったのに、その後引続き七年間も大学に居て、相変らず思う存分のことを書いた。大学をやめてからも、勝手放題のことを仕出かしながら、今もなお無事に生きながらえている。この世界大乱の時節に、貧乏はしながらも悠々自適、気の向くままに時にはこんな思い出など書きながら、余生を楽むことが出来る。

これは考えて見ると、実に過分の幸福と言わねばならぬ。そう思いながら、私はここにこの思い出、第十一の筆を擱〔お〕く。

昭和十八年〔1943〕四月二十四日稿了
同  四月二十九日清書

訳注

原文には画像無し。
元データ:青空文庫http://www.aozora.gr.jp/cards/000250/files/1338_17876.html

1)船:当時鉄道がなかったため。紀伊半島を縁取る紀勢線は、幹線としては全通が遅く、1959年のこと。

紀勢本線路線図

紀勢本線路線図(wikiより)

関西方面から紀州への鉄道は、1903年に南海鉄道が和歌山まで全通させている。その先は山が海に迫る紀伊半島のこと、陸路より船の方が便利だっただろう。

和歌山から紀伊田辺まで開通したのは1932(昭和7)年で、河上先生の転地療養より12年後になる。それは田辺町にとってお祭り騒ぎだったことが、wikiから引用した下の画像でうかがえる。

紀伊田辺駅開業

紀伊田辺駅開業

2)同盟辞職の威嚇:リンク先の通り、沢柳事件のことに違いない。「大正初年」と原文にあるが、「初年」は必ずしも最初の年その一年を指すだけでない。初期、の意味で河上先生はお書きになっていると思われる。
なお事件に火を付けた澤柳政太郎について、訳者の見解をこちらに記した。

3)大学教授:戦前の帝国大学教授の身分は、高等官2~4等とされた。2等は陸海軍少将と同格、3等は大佐や知事と同格。平教授の4等でも中佐と同等。陸軍中佐は副連隊長や大隊長を務めるが、歩兵大隊の定員は560名。つまりそれだけの部下の生死を決する事が出来るほど偉い、ということ。

河上先生は1915年に教授補任されている。学部長まで務めた先生が、補任から6年後のこの年に平教授であるとは思えず、高等官3等とみるのが妥当だろう。
そうすると陸軍大佐=連隊長と同格で、将兵1,721名、軍馬14匹の長に等しい。海軍ならば戦艦の艦長。この年完工する戦艦長門は、基準排水量39,120t・乗員1,368名。建造費は約4300万円、金価格で現在の値に換算すると1,370億円。すごく偉いと言うべきではないだろうか。

なお帝大総長は高等官2等だが、戦後では地位が引き上げられ、閣僚や国会議員など選挙で選ばれる官職を別にすれば、東大京大両総長は、最も身分が高いと定められた。

4)西下:さいか、と読み、首都から西へ向かうこと。京都の人は今なお、上京、とは東京ではなく京都に来ることだと思っており、京都から東京に行くのを東下(とうか)や都落ち、東(あづま)下りと言うと聞く。それはそれで理にかなっているが、山口出身京都人の河上先生は、そう思っておられぬらしい。

5)何百円:「貧乏物語」同様、金価格を参考にすれば、2012年では3,117倍になる。→『貧乏物語』三の七訳注

6)2016年現在では、東日本での死刑執行は、小菅の東京拘置所で行われているという。

訳者あと書き

原文は平易な日本語で書かれ、河上先生のご趣味、漢籍の難解さが無いから、現代語訳というのはおこがましい結果になった。

だがそれでも70年前の文章で、ごく当たり前の現代人が読むのは、骨の折れることだと思い直し、やはり現代語訳をupすることにした。その過程で言いたくなった。

学問の世界にいた頃から、バカバカしいと思っていたことがある。その一つは注で、あまり読者に益のない注をごてごて付けるのが、当時のお作法だった。

しかしそれを読んでいないと、「読んでいない!」と怒られる。だが注があるたびいちいちページをめくって、小さな字の番号を探し、どうでもいい下らない付け足しを読まされるうんざりは、経験しないと分からないかも知れない。

無論、中村元先生の著作のように、注の方が面白い場合もある。だがそれは先生のように、たぐいまれなる頭脳を持ち、読者に分かって貰いたいという親切心のある人に限られる。理系はどうだか知らないが、文系をこじらせた学者というのは、たいていそのどちらでもなかったし、現在もそうではないように聞く。

もうすでに死んで、耳も脳も機能しない亡者にお経を聞かせても、何の意味もないように、書き手の都合で書かれたバカバカしい注などは、この現代語訳ではやめちまおうと考えた。

ゆえに今回は、出来る限りリンクで注を済ませることにした。思い上がったオタクの作法をここに持ち込むのは、私の趣味ではないから。

私はこの現代語訳を、誰かに読んで貰おうとはわずかにしか思わないが、誰かがいつかきっと読むとは確信している。そして見知らぬ読者には知って貰いたい、かつてこの世界にバカバカしい作法がはやり、その作法で法外な待遇を得、サディズムにふける者が、学者先生教授先生と世間に持ち上げられていたことを。

ウィリアム=テルをご存じだろうか。横暴な代官が自分の帽子を木にかけ、これを拝めと領民に命じた。断ったテルはついに、自分の息子の頭に乗せられた、リンゴを矢で射るはめになる。これを大昔のバカ話だと、果たして言えるかどうか。

注がリンクで済ませられるようになったように、技術の進歩は人を自由にし、バカバカしい帽子を地面に捨て去る力がある。世の中が悪くなっていると思うなら、どうか世の中の進歩にも目を向けてほしい。それが自分に不都合なら、あなたもまた、代官の帽子なのだ。

さて、以下は私もまた、下らない注を付ける一味に落ちることかも知れない。

原文の初めの方に、「もっけの幸い」という言葉がある。これをググると、

「もっけ」とは妖怪のこと。平安時代には、人にとりついて祟りをもたらす死霊や生霊を「もののけ(物の怪)」といい、それが「もっけ(勿怪)」と変化した。室町時代になると、妖怪の出現は思いもよらないことから、思いがけないこと、予期しないことへと意味が転じた。もとは不吉なことをいったが、しだいによい意味で「もっけの幸い」のように用いられるようになった。「由来・語源辞典」

などのように書いてある。他のページもほぼ同じ。お書きになった先生はそれ相応の根拠をお持ちだろうが、化け物が幸福のタネになる、というでんぐり返しの説明がよくわからない。

私が伝え聞いた語源を記しておく。「もっけ」は「盲亀(もっき)」で、大海に泳ぐ盲目の亀が、休みたいと思っても見えないから、近くに寄ってきた流木にも気づかない。何かの拍子で偶然にも、流木につかまって休むことができた。それぐらい、出会いがたい幸せを言うと。もとは仏典だそうだ。

160417-0310脱稿

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事(一部広告含む)