『貧乏物語』九の四 ひとたびマンダ…

現代語訳

ひとたびマンダヴィルによってはじめられた利己心是認の論は、その後ヒューム、ハチソンその他の倫理学者の手を経て、最後にアダム・スミスに伝えられた。

アダム・スミスは、元グラスゴー大学の道徳哲学の教授だったが、辞職してフランスに長旅し、帰国後は自分の郷里、スコットランドの小都市カコーディーに引きこもり、終生ついに妻を迎えず、一人の老母とともに質素平和の生活を営んだ。黙々と読書思索に没頭すること数年、やっと1773年の春になって、彼は一巻の草稿をふところにして、ロンドンに向かった。

この草稿こそ、その後さらに3年間の増補訂正を経て、1776年3月9日に公にされた、有名な『国富論』で、わが経済学はまさにこの時に、これとともに生まれた。

スミスがフランス旅行後、田舎町カコーディーに引っ込んで送った約6年の歳月は、外から見ればまこと平静無事だったが、彼自身にとっては実に非常な大奮闘の時代で、彼はこの間その肉を削りその血を絞りながら、終生の大著『国富論』の完成に熱中したのだった。

だからやっと原稿が出来上がった1773年の春、これをふところにしてロンドンに向かった時には、すでに精力気力が尽き果てた気持ちだった。その時彼は、ロンドンにたどり着く途中、いつどこの宿屋で死ぬかもしれないと思ったほど、気力の衰えを感じた。

だから彼がロンドンへ出発しようとした時、同年3月16日の日付で、エディンバラより友人ヒュームにあてた手紙の中には、万一の場合の後事を託し、「もし私がきわめて突然に死ぬような事のない限り、私は今持っている(『国富論』の)原稿を、間違いなくあなたに送らせるように注意するつもりです」とさえ書いてある。

私はスミスの伝を読んでこれらの章に至るたび、昔の人は偉いものだと思った。こんなに長い間努力して、その結果成し遂げたすばらしい業績、どちらも私を大いに感激させ、やる気を奮い起こさせるに十分で、こうしちゃいられない、とまで考えた

ただしここでスミスが衰弱した原因を、私は長い間、少々疑っていた。元来スミスは体が弱かった。それが数年間引き続いて過度の勉強思索にふけったのだから、はなはだ健康を害するのも自然のなりゆきのようでもある。しかしそれにしても、彼は当時毎年十分な年金を貰っていて、それまで衣食のために苦労したこともない。

おいおい歳をとって来たとはいえ、ロンドンに向けて出発する時は、たったの五十歳に過ぎなかった。いくら過度の勉強思索にふけったとはいえ、旅中にいつ死ぬかもしれないと感じるまでに弱り果てたのはなぜだろうか。これが私の疑問で、私はこれに一応の解釈はつけながら、今日までなお充分満足していなかった。

しかし近ごろになって私は、ようやくこの疑問をきれいさっぱり解消した。考えてみればスミスは、元々倫理学者だ。その倫理学者が倫理学者として経済問題を研究しているうちに、彼は経済上の利己心を是認することによって、ある意味、経済上いっさいの人の行為を、倫理の外に推し出したのだ。

こうして彼は倫理学の外に、独立の科学としてわが経済学を建立し、自らその始祖になった。すなわちカコーディーでの引きこもり6年間の仕事は、倫理学者としての殻を割り、長年染みついた思い込みを打破し、自分で自分の身を作り替えて、有史以来いなかった、経済学者という新種を産み出すための努力だったわけだ。

この意味でアダム・スミスは、わが経済学の創設者で、正統経済学の第一祖だ。
(11月29日)

スポンサーリンク

訳注

※昔の人は…:この部分の原文は次の通り。
「古人の刻苦力を用うるの久しくしてかつ至れる、その勝躅遺蹤、大いにもって吾人を感奮興起せしむるに足るあるを磋嘆するに耐えざる者である。」

拙訳が必ずしも現代人に読みやすいとは思わないが、原文の書かれた時代、新聞読者には漢文の教養が求められた事を示していると思う。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事(一部広告含む)