現代語訳
西洋と日本では、気候風土が同じではない。また西洋人と日本人では、人種体質も異なる。だから一概には決めにくいが、前回述べたような方法で、西洋では男子の大人で普通の労働に従事する者は、1日約3,500カロリー〔旧単位。現3,500kcal。以下同〕の食物を摂取すれば大丈夫と、ほぼ学者間の定説である。よってこれを大体の標準として、女子ならどれほど、子供ならどれほどというように、性及び年齢に応じて、それぞれ必要な食物の分量を決めていく。
ちなみにこの問題について、先の大統領タフト氏が総裁を務める米国生命延長協会※1は、様々な意見を比較検討した。その結果として出された『いかに生活すべきか*』を見ると、1日1人の所要熱量を約2,500カロリーとしてある。だからこれと比べると、前に述べたローンツリー氏らの基準は、たいそう過大に見える。
* How to Live, 1916. p. 30.※2
しかしこのような差異は、食物と労働との関係を計算に入れるか入れないかによって生じる。現に『いかに生活すべきか』には、「普通の座業者は1日約2,500カロリーを要する、しかしからだが大きくなればなるほど、また肉体的労働に従事すればするほど、ますます多くの食物を要する」と断わってある。
ところが貧乏人はいずれの国でも、そのほとんどは肉体労働に就いている。それが、貧乏線測定の基準とすべき所要食料の分量が、普通人のために設けられた基準と、やや違う理由である。
考えてみれば、所要熱量が労働の多少と大きな関係があることは言うまでもない。たとえばその程度を示すために、私は次の表を掲げる。これはフィンランドの大学教授ベケル及びハマライネンの二氏が、個々の労働者について、その実際に消費する熱量を測定したものだ※3。
(『いかに生活すべきか』195ページに引くところを抄録*)
*Skandinavisches Archiv für Physiologie. XXXI. Band 1, 2 u. 3. Heft, Leipzig.
表を見れば、われわれの所要熱量は労働中と休業中とで大差があり、また労働の種類によって大差があることが、きわめて明瞭である。だから私がここに、特に読者の注意をお願いしたいところは、労働中と休業中との所要熱量の差異だ。表によれば、木こりに至っては、その労働中の所要熱量は休業中のほとんど5倍ないし6倍に達するのだ。
だからこれら労働者の摂取すべき熱量を定めるには、常にその労働時間の多少を考慮に入れる必要がある。現に表の木こりのように、1日8時間の労働なら、その消費総熱量は約5,000カロリーになる。しかし労働時間を延長して、かりに12時間にすれば、約7,000カロリーを要する計算となる。
労働時間の長短はこれほどまでに、所要熱量の多少に影響する。よってこの点から言えば、日本の労働者は西洋の労働者に比べて、からだこそ小いが、はるかに多くの時間労働しているから、その所要食料は西洋人に比べて、はなはだしい差異はないと思う。
さて話がつい横道にそれたが、すでに一人前の生活に必要な食物の分量が決まったならば、次にはそれだけの食物を得るのに、いかほどの費用がいるかを見なければならない。
詳しく言えば、所定の熱量がある食物を得るのに、なるべく安くて滋養価の多いものを買うことにして、一定の物価の下で、およそいかほどの費用がかかるかを調べるわけだ。そうすれば、1人の人間の生活に必要な食料の最低費用が計算できるはずだ。
こうして食費のほか、さらに被服費、住居費、燃料費及びその他の雑費を算出し、それを一人前の生活必要費の最下限として、これを根拠として貧乏線という1つの線を描く。従ってこの線こそ、私が言う3つめの貧乏人にあたるかどうか、実際に調査する基準となるものだ。
すなわちわれわれは、この一線によって、世間の人々を2つに分けて、この線以下の者、言い換えればこの生活必要費の最下限の所得さえない者は、これを貧乏人と見なし、対してこの線以上の者は、これを貧乏人ではないと見なすわけだ。
(9月14日)
訳注
※1) 米国生命延長協会:The life extension institute, inc.
※2) How to Live:原典はこちらで見ることが出来る。
(上記リンクより引用)
※3) 所要熱量の表について、職業名を原文から改めたのは2つ。ペンキ塗り→塗装工、木挽き→木こり。指物師もすでに死語だが、置き換えるべき語を思いつかずそのままとした。
原典の表は以下の通り。
(上記リンクより引用)
なおカロリー単位の新旧については、前回の訳注を参照されたい。